前回のBlogで襟章について記しましたが、その後思い立ってCG画像を作ってみたので、当方も忘れていた秘話(笑)を交え、ほんの少しの補足とせっかく作った襟章のCG画像の御披露、そしてあくまでも私見として「もし見直すならば」という案を追記します。
1988年春、現行版襟章のデザイン作成に当たって、山古堂主人は当時このデザインにもうひと工夫出来ないかとギリギリまで思案していた。具体的に言えば、デザインの上段左上に「W」が入っているのに対して、下段には何も入っておらず、何とは無しにバランスが取れないような感覚が残っていたのである。
(画像は現行版襟章、ほぼ実物大の実写)

その解決策としての具体的デザインをいくつかスケッチしていたのを、前回のBlogの出稿後、CG画像を作成している時にふと思い出した。
書き忘れていたが、この現行版のベースデザインは、4年生が卒団に際して記念に頂戴するグリークラブのペナントとほぼ同一のデザインでもある(ので、ますます山古堂主人の独創デザインではないことが明瞭になりますな)。異なるのは、ペナントの方では左上の「W」のロゴがゴシック体ではなく早稲田大学野球部と似たような字体であること、右下に卒団年が入っていること、そして年度によっては下級生からの「贈る言葉」が上段に短く入ること、である。
(画像は早稲田大学野球部のHPから拝借した「W」のロゴで、野球部のユニフォーム胸部にあるロゴはこれなのだが、実はヘルメットの方の「W」はこれより少し角張っていて、そっちがグリーのペナントに使われている。)

この野球部のロゴは、グリークラブの襟章には採用しなかった。襟章サイズでの視認性に問題があるように思われたことや、かつ早稲田大学としての制式ロゴではなく野球部のロゴだ、という遠慮もあった。
さて、バランスがわずかに取れないような感覚の払拭のために、大きく2種類の解決案があった。実家に保管してあるはずのいくつかのデザイン素案に含まれるが、まずは左上の「W」を削除してしまう案。実は大学公認の体育会各団等の襟章にも左上の「W」は入っていない。しかしそうすると何となく物足りない感じがするのでボツ。
次いで、下段に創立年を「Since 1908」もしくは単に「1908」と加える案。随分と悩んだが、これも結局ボツとした。最大の理由は、創立年を1908年と言い切る根拠が無かったからである。事後に史実が明らかとなった時などに修正するにも、ウィンドブレーカーであればそれを制作した学年限りで済むが、襟章ではそうも行かない。そんなことで創立年入りのデザインはお蔵入りとなった。
その後、これも前回Blogに記した通り、早稲田グリーOB会の決定によって創立年は1907年とされ、下一桁が末広がりの「八」ではなくなったのだが、逆に言えばこの決定によって、もはや創立年が変動することも無くなった訳で、そうであれば創立百周年記念事業にある「襟章の作成」に関して、お蔵入りのデザインが日の目を見ることも全くあり得ないことではないかも知れないと、考えもしないワタクシに目をつぶると儚い思いも時には生まれたりすることも無くは無い(決して無理強いしませんと言う決意表明、笑)。
で、現代はコンピュータやソフトウェアも充実し、個人レベルのデスクトップで色々なことが出来てしまうので、多忙の合間を縫って襟章デザインをCG化してみた次第。といっても大したソフトを使った訳でもありませんが。下記、左から現行版襟章(実写)、現行版襟章のCG、そして創立年を入れたシミュレーションCG、ほぼ実物大。



現行版と創立年入り版をちょっと拡大してみましょう。


勿論、「Since 1907」のロゴや、大文字/小文字の区別は様々な選択肢があるでしょうが、今回は取り敢えず山古堂主人の趣味に拠りました。まあ、現行デザインのままで良いし、当方としても今更ゾンビを出すのも気がひけますし、とりあえずCGでちょっと加工してみました、ということでございます。
これらのCGは、ベースとして作成した2612*1760サイズのbmp(13.1MB)を縮小したもの。ベースCGは、A4サイズを超える拡大には難ありとしても、大抵の用途のための縮小・加工には耐え得るでしょう。ちなみに同じサイズのjpgにすると446KB。
ということで、例えば加工例として下記。もし万一稲門グリーやOB会でこのデザインを使う場合は、いつまでも若々しくあれ、と緑色にして頂くとか。


なお、もしこの素人工作のCGでも良いから欲しい、と言う方がおられましたら、山古堂主人までご一報下さい。但し、昨今の諸事情に鑑み、原則として早稲田大学グリークラブの現役及びOBに限らせて頂きます。
Tシャツプリント転写セットを使ってワセグリTシャツを作るも良し、あるいは、最近はZippoにオリジナルデザインを彫刻してくれるショップも増えていますので、このデザインを使ってワセグリZippoを作成してもらうことも出来ますよ。
スポンサーサイト